組織概要
理念(english below)
現在”アート”と呼ばれる分野は日本の地方都市部にまで定着したと言っても過言ではありません。しかし、同じ現代芸術である現代音楽は、東京都心部かそれ以外という状況であり、地方に定着しているとは言えません。その理由が現代音楽を「わからない」と言って敬遠する音楽ファンやその存在すら知られていない認知度の低さにあるではないかと私たちは考えています。
これらの意識改革を促し、新たな文化資源の定着、地域住民の生涯学習という側面からの認識変化をもたらすことを目的に活動を行っており、より多くの人が現代音楽に価値を見出すことができれば、文化が経済効果を創出し、持続可能な文化育成が可能になると信じています。
もう一つの目標として、我々は日本文化の世界発信も行っています。WebマガジンCon-Culを通して、文化芸術に携わる様々な人々から寄稿していただいた記事をシェアしています。昨今日本文化は海外でも広く認知されていますが、それは現地の文化の文脈の中で理解されたものが広まっている状況です。日本人が日本文化をどのように捉えているのか、という視点が欠けているように思われます。もちろん、全ての文化が伝播するとき、土着化する傾向があります。しかし、偏った側面のみがフォーカスされがちな現状を打破したいと考えています。
当法人では、国内地方地域および国際的に若手芸術家へ発表の場を提供するとともに、 現代音楽ならびにアートを地方都市へアウトリーチするため活動を行っております。 webマガジン事業にて若手芸術家の意見を発信するほかに、 更なるアート活動の発展を目的とし、コンサートやレクチャー、青少年育成事業を計画しております。
Con-Tra culture
It is not an overstatement to make to say that the creative field of the “arts” has established itself in rural areas of Japan, including Niigata’s ETAT (Daichi-no-Geijutsusai). However, contemporary music, which is equally contemporary of its nature, is either in Tokyo or “others”, and cannot be said that it has taken root in rural areas. The reason for this lies in the recognition of music fans who view the genre as “not understandable”, as well as the poor exposure of the genre to the public.
We are aiming to reform these perceptions, to establish new resources of culture, as well as to bring some changes in the preconceptions of lifelong learning for the residents. When many finds value in contemporary music, culture will create economic effects, and nurturing sustainability in cultural development become possible.
Another goal is to disseminate Japanese culture to the world. Through the web magazine, we are receiving contributions from young people involved in the arts and culture. Recently, Japanese culture is widely recognized overseas, but this is since it is understood in the context of the local culture. I think it lacks the perspective of how Japanese people perceive Japanese culture. Of course, when all cultures propagate, they tend to become indigenous. And it’s not that bad. However, we would like to break down the current situation where only the biased side is focused.
Another goal is to introduce Japanese culture to the world. We receive contributions from young authors in the fields of arts and culture and publish the articles through our web-based magazine. Although Japanese culture is widely recognized in the world, it is only understood in the context of the local culture, and oftentimes lacks the perspective of how Japanese people understand Japanese culture. Of course, when all cultures propagate, they are likely to become adapted to the land’s cultures and customs, which is not a negative thing. However, we aim to break down the current situation where only the stereotypical sides are focused upon.
これまでの歩み
組織沿革
2021年06月 Webマガジン事業として任意団体として開始
2021年08月 NPO法人化
2021年08月 役員人事 見澤ゆかり理事長就任、溝淵加奈枝副理事長就任
主な活動実績
2022年01月 Webマガジン事業の一環としてヘルムート・ラッヘンマン氏にインタビュー敢行
2023年05月 印象と協調レクチャーコンサート 公募作品新作初演(群馬県) ゲスト:山田五郎、川村恵里佳
2023年07月 子どものためのワークショップ えをかいてうたってえんそうして(群馬県)ゲスト講師:足立智美
助成・後援公演
2023年05月 領域横断型芸術祭 fesKa vol.1(ドイツ・ベルリン)
2023年10月 sound of megizima/鬼ヶ島コンサート(香川県)
2023年11月 Ensemble InterPontocho vol.1(京都府)
2024年05月 領域横断型芸術祭 fesKa vol.2(ドイツ・ベルリン)
2024年06月 届けられなかった手紙を集めて(香川県)
2024年07月 Ensemble InterPontocho vol.2(京都府)
2024年11月 Nous nous convulsions/私たちは痙攣する
ーシュルレアリスト ゲラシム・ルカ没後30年ー(フランス・パリ)
寄付のお願い
趣旨にご賛同いただけましたら、 ぜひともあたたかいご芳志を募りたく存じます。 寄付はすべて出演者、並びに運営必要経費に充てさせていただきます。詳細は journal.concul@gmail.com までお問い合わせください。
一口:10,000より
ご寄付の金額に応じた文字サイズでイベント等を開催する際はプログラムに社名もしくはお名前をお載せいたします。匿名希望の場合はお知らせください。また金額に応じてご希望の公演の席を用意いたします。